2010年12月22日水曜日

激動の米電子書籍市場(Amazon)

激動の米電子書籍市場(ITPro)

(以下引用)
 2010年の米Amazon.comの動きを見ると、この1年で電子書籍市場が大きく変化した
ことが分かる。電子書籍リーダー端末「Kindle」は前の年の年末商戦で爆発的にヒッ
トし、Amazonの快進撃は続いていた。そんな同社の目の前に突如として現れたのが米
Appleの「iPad」。1月にSteve Jobs最高経営責任者が同端末を発表して以来Amazonに
は苦悩の日々が続いた。
(ここまで)
確かにKindleの敵はiPadかもしれないけど、もともとAmazonは端末でもうけようとしていないわけで、どちらかというとGoogle eBooksの脅威の方が第一に来るはず。
SONY ReaderがAmazonに対応したりすると、いいんだけどなぁ。いろんなeBook Readerが使えるといいと思う。

2010年12月20日月曜日

スーパースローで水の滴を見る

http://www.gizmodo.jp/2010/12/post_8193.html
水のしずくって、水面で跳ねるなんてしらなかった。

2010年12月15日水曜日

Kindleは確かに便利だと思う。
いまこそKindleが面白い

ただ、端末もいいけど、やっぱり品揃えとかサービスとのセットや3G対応だからいいんだと思う。

端末の出来としては、ソニーのReaderも良くできていると思う。
「箱から出してすぐに使える」、発売直後のソニーReaderでさっそく書籍を読んでみた
あとは品揃えとWiFiでつなぐことの操作性(Kindleは3GをONにすればつなぐことは考えなくてよい)がどれだけ負担なくできるか、あとはWiFiだとバッテリの持ちも気にして使うことになるだろう。海外では3Gモデルも出ているようなのでそれも気になるところ。

2010年12月4日土曜日

日本人の国民性(ミッドウェー)

ミッドウェーという第二次世界大戦の書籍を以前読んだ。
当時、今の日本の状況とまだまだ似ていると痛感した。国民性はあまり変わらないものだと思った。

今も読み直してみても、企業経営、政治にも思い当たるものがあり、よく分析されていると思う
「合理性を欠くわが国民性は、やることなすことが行き当たりばったりで、相互の間に理屈が合わない。セクショナリズムの国民性はものを見る視野が狭く、やることが独善的である。因襲から容易に抜けきれない国民性は、気がついても、ただちに180度転換の進歩的革新を行うことができない。熱しやすく冷めやすい国民性は、すぐ思いあがって相手を見下げる。かと思うと自主邁進の気迫に乏しい日和見的な国民性は、他力本願になりやすく、卑屈な事大主義ともなる。合理性を欠くために、希望と現実を混同して、漫然とことに臨み、破れてのち、初めて名論卓説を述べる。」(「ミッドウェー」淵田 美津雄、奥宮 正武 著より)

第二次世界大戦の軍上層部の動きを読んでも非常に思い当たる。

もっと気になるのは、米国では軍の教科書として使っているようだ。日本人も認識していない弱点をこういった書籍を活用して分析するところは、きちっと相手のことを知って対応するという国民性の違いを感じた。

ミッドウェーではないけれど、同じ著者の「機動部隊」という書籍では
「チョコレートやコーヒーがひとときかけても戦えぬ、といったような贅沢を言っている米軍に対し、梅干しと握り飯さえあればと、困苦欠乏に耐える日本軍がなぜ負けるのだろうか?ということであった。近代戦の様相はもはや精神力だけでは補えない。」
精神力、好きだものなぁ。あと、走りながら考える、というやつ。ある程度考えてから走りながら考えるのは意味があるが、全く前が見えずとりあえず走ってみるということも結構多いと思うが、反省すべきところかな、と思う。この点に関して言えば、OSAFのChandlerプロジェクトでも(「Dreaming in Code: Two Dozen Programmers, Three Years, 4,732 Bugs, and One Quest for Transcendent Software:
Scott Rosenberg」より)「「ready,fire,aim」という状況だった」とあったので、日本だからというところもないかもしれないが、失敗プロジェクトから学ぶ点は多いと思う。

ちなみにミッドウェー、機動部隊とも昭和26年の書籍であるが、全く古さを感じさせない普遍性があり、勉強になる。

2010年12月3日金曜日

Kindleで新聞を読む

Kindle2で今新聞を読んでいる。ヘラルドトリビューンだけど、結構いい。何がいいかって、自動配信がいい。

英語のPOD CASTを聴いているけど、毎朝つなぎに行かないといけないのは面倒。
その点、KindleはWirelessをONにしておけば、勝手に届けてくれる。WirelessをONにしっぱなしでも、バッテリーは楽々1週間はもつ。
いろいろと言い点悪い点をまとめてみた。

【いい点】
・何もしなくても自動配信。上書きされるから、消さなきゃという心配もない。
・タイトル面では、タイトルと最初の1行が読めるので、読み飛ばしにいい。
・記事のクリッピングができる
・目に優しくよめる。バックライトがないだけで目の負担はかなり軽くなる
・読み上げ機能付き(ただ、ほぼ使っていない)
・購読料が紙に比べて全然安い。記事数は少ないような気もするが、どの道自分の語学力では少なめで全く問題なし
・指でフリック動作をするより、ボタンでめくる方が断然楽。
【悪い?点】
・自動配信なので読み忘れると上書きされる。
 読み飛ばしがないように脅迫観念に駆られて毎日必ず紙面に目を通す。語学力を鍛える意味ではいいが、今日くらい休めば?という悪魔の声にまけずにがんばるのはつらいこともある。
・記事のクリッピングはいいが、単に1ファイルにつながるだけのようで、ページをめくるか検索しないとだめ。毎日の新聞のようにクリッピングした記事のタイトル一覧画面がほしい
・毎日だいたい決まった時間に配信されるが、たまにずれる。大体午後3:00くらいと思うが、たまに午前中につく。これは新聞社の勝手なのかは不明
・Kindle2の十字コントローラは不満でもないけど、もう少しまともなスイッチがありそうな気がする。

しかし、こうやって英語の訓練でも見ていると、日本の新聞社を通じて得られる国際ニュースは、日経でもだいぶ偏った記事だなぁと感じる。あと、半日遅れくらいでそのまま和約している記事も多いので、日本のプレスの国際取材力が高くないことを改めて痛感する。

そういう意味で気になる記事としては、半年くらい前から欧米等で話題になっている、Googleのストリートビューの車で家庭のWiFiデータを集めてしまっていた記事が日本の紙面で騒がれないのはなぜだろう。よく知らないのだが、日本ではやっていないのか、はたまた世界の動向に疎いのか、意図的に流さないようにしている理由があるのか・・・。あれだけヨーロッパの国々で騒がれているのでずっと疑問に思っているのだけど、実際どうなんだろう。

2010年11月26日金曜日

電子書籍バブル、出版文化の維持に必要な試行錯誤

電子書籍バブル、出版文化の維持に必要な試行錯誤
ビジネスモデルの置き去りはまずいけど、出版文化をどうこう考えても仕方ないと思う。海外はそんなこときにせずやってくるし、日本ではどうも紙の書籍に拘りすぎな感じがする。その割に端末とかはすばやく出すけど・・・。電子的にどう出して行くかは、いろいろ試行錯誤してみて、残るものが残るのがネット時代だと思う。

日本は電子書籍大国、2009年国内電子書籍市場規模は610億円 - 矢野経済

http://journal.mycom.co.jp/news/2010/11/19/049/index.html

スマフォが出てさらに読みやすくなったというのもあるかも。
Amazonで読んでいる人とかはカウントされていないと思うんだけど、どれくらいいるのかな。

2010年11月18日木曜日

2010年11月17日水曜日

Boggie Board買ってみました

Boggie Board買った。
コントラストはKindleとかに比べると今ひとつだけど、気軽なメモだし、書いていても結構楽しい。
何が楽しいって、子供用のお絵かき先生があるとなんか書いてしまうのと同じような感じだと思う。
とりあえず考えをまとめるときにいろいろとグジャグジャ書くとき用に買ったんだけど、何に活躍するかはこれからのお楽しみです。

ipodよりWALKMANが売れている

売れているわけはあまり分析はしていないですね、
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/special/20101115/1033641/?P=1

PDAを持っていて昔はオールインワンにすることに一生懸命だったけど、どうも音質だけはダメだった。電子ブック(mobibookを使用)もバックライトで読むのは目も疲れるし、バッテリ切れを考慮して一定時間後に消えるようにしているので、途中であかりが消えたりとフラストレーションがたまっていた。大きな不満は無いけど、持って歩くのが1つだけというメリットはあった。ipaqなのでとても軽いし、重宝していた。
でもWALKMANとKindleを買った後は、とにかくiPaqの出番が無くなった。今は電卓とお絵かきソフトとゲームくらいか。手書きのメモであれば今は手帳に戻ってしまった。
やっぱり、同じ音楽を聴くなら、音質がいい方がいいし、本を読むのも読みやすい方がいいし、メモは気軽にとりやすいにこしたことは無いので、多少かさばっても持てない範囲ではないので、いい方を持ち運んで使ってしまうよなぁ。今度boogie boardを買ってみたので、多分手書きメモはそちらに取られるかな・・と。
何か壊れたときに一次退避マシンとしての活躍はあるかなぁ。
PDAやスマホの性能Upがここの特別マシンを上回ることがあれば、また揺り戻しがあるかも。Xperiaとか期待できるかな。

日本のIT意識

題名よりも日本のITポリシー意識の低さとIT部門の評価結果の方が興味深い。
http://www.computerworld.jp/topics/pcc/189774.html
他国と比べてこんなに低いのはなぜなんだろうなぁ

2010年11月11日木曜日

違う環境の職場

違う環境の職場に異動した。でも数年前にはそれっぽい職場にいたけどブランク長いと厳しい。

新人から入社して、ほとんどそのまま定年まで勤めるような企業で、経験者を採用する比率も低い企業。
自分も含めて、違った環境の人に接することに慣れていない。動く方も慣れていないが、受け入れる方も慣れていない。それを実感している。

昔、別の会社から来た人が職場に来たが、非常に人懐っこい人で、会話を拒まない人だった。自分としては話したつもりだが、やっぱり十分ではなかったなぁ。そのとき、その人は自分なりの人脈で情報を仕入れて、惜しまず職場のみんなに提供していた。受け入れられたい、という気持ちもあったのだろう。
そんな気持ちとか痛いほどよくわかる。

今自分がそんな感じもある。既存の人脈を活用して、なんとか役に立てば、というところだけど、仕事の種類が変わると、せいぜい1点どまりでそのあとなかなか続かないね。なかなか職場の仕事貢献には厳しい。

でもあせらずにがんばっている。

学生のときもバイトで慣れるのに半年かかった。でも会社に入ってそれなりに年数もたっているので、半年は長いから3カ月でいけるのでは、と当初は考えていたもののまだまだだなぁ。

入って1カ月は何やっていいのかぜんぜんわからず。
2ヶ月目で自分の仕事は作ったけど、そんなにボリューム感はなし。
4か月たったけど、おまけで採点してもまだ6割しか出し切れていないってところかなぁ。
周りはどう見てんのかなぁ。でも隣は何をする人ぞ、って感じだから、みんなほかの人のことはわかっていないんじゃ?一部の人除いてみんな実は暇だとか。なんて・・。

うーーん。今の自分としては結構厳しい。あとで考えるといい経験だったなぁってなるとは思う。

がんばれ、自分!

ほどほどに。あせりすぎず。
でも、、のんびり安住しすぎないで。。。

2010年11月10日水曜日

カラー表示が可能な電子ペーパー「Triton」、E Inkが発表

http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20101110/353977/
うーん。出てほしいけどこれではなぁ。。
古くてすれてきた雑誌っぽいという前評判を受けてか、写真もそれにあうような古い車にしているところが苦労がうかがえる。

Amazon、新聞/雑誌の電子版でロイヤルティを70%に引き上げ

だんだんとプラットフォームも薄利になっていく。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20101110/353980/
コンテンツプロバイダにしてみてはうれしいだろうし、そういう流れとは思う。
ただ、数が出ているとはいえ、AmazonもKindleに投資するためには今までより多少余裕が無くなってくるのでは。ユーザとしてはいいことなのか、悪いことなのか・・・。

2010年11月8日月曜日

「日本繊維新聞」が破産、事業停止に

http://www.japan-market.jp/news_C85znCO1b.html?right
ネットの情報の方が新鮮だし、誰でも見れるから、こういうニッチな新聞はもう紙はだめだろうな。よほど今のところ紙でないといけないデザイン系等以外は。それも時期にいつかはすたれるだろう。

2010年第3四半期の世界のタブレット市場、iPadシェアは95%

http://journal.mycom.co.jp/news/2010/11/04/003/
他はこれからなので当たり前だけど、金額も手軽だからちょっと買ってみよう、となるんだろうな。

2010年10月25日月曜日

日本の電子書籍はどうしても器から入りますね

GALAPAGOS ストアの電子書籍は DRM で閲覧を GALAPAGOS 端末に限定 (一人 2 台まで)
http://slashdot.jp/mobile/10/10/14/0117218.shtml

KDDI、電子書籍端末「biblio Leaf SP02」を発表。ストアはXMDF採用?http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1010/18/news078.html

サービス優先というよりは自らの利権優先って感じがするけど。
Kindle以上に融通きかなそうだけど売るものはそろうのだろうか

2010年9月30日木曜日

デジタル世代の考え方の実態調査

http://www.gizmodo.jp/2010/09/post_7543.html
元ネタ http://www.beloit.edu/mindset/2014.php
筆記体書けないんだ。びっくり。
PC世代か。

紙で出来たエレキギター

http://www.gizmodo.jp/2010/09/2cm450.html
子供も喜びそう。ちょっと欲しいかも

2010年9月29日水曜日

2010年8月24日火曜日

Kindleのいいところ

本当に本を読む人用にできていると思います。
余分な機能がない。これは音楽を聴くウォークマンも通じますね。
だからたぶんアップルは買わないんだと思う。どれも中途半端で・・・。
やっぱりこだわりのあるところは素敵だと思う。

以下、Kindleのいいところです

・他人のノートが見れるところ
 ⇒概して一緒のところにつかないものの、多くの人がどこに関心を持っているかわかるのは、理解の一助になる
・重さがちょうどいい
 ⇒カバーを付けて普通のハードカバーの本くらい。これくらいの方が読んでいる気がする。
・目に優しい
 ⇒これは本当に疲れません。バックライトがないだけでこれ家楽だとは・・・。
・買ったらすぐ届く上に回線をつなぐ概念がない
 ⇒これは本当に大きい。とくに新聞

2010年8月9日月曜日

電子書籍でも失敗を繰り返すメディア業界の「ガラパゴス病」

独自フォーマットで鎖国する電子書籍
http://ascii.jp/elem/000/000/544/544407/
7月27日、凸版印刷と大日本印刷(DNP)は「電子出版制作・流通協議会」を設立し、東芝、パナソニック、朝日新聞、毎日新聞、NTTドコモなどが参加を表明した。

日本語しか話せない人ばかりだから、ガラパゴス化してしまうのですが、結局世界の流れに水をあけられると思う。

シャープの電子書籍端末、3D対応を検討 10月末にも発売

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1008/04/news029.html
すごい!3D対応の電子書籍!
でも電子書籍端末なのかな~?これって。製品ジャンル違うんじゃない?
iPad対抗モデルとか言った方がすっきりしますね。

2010年8月3日火曜日

Barnes & Noble、電子書籍リーダー「NOOK」の実店舗展開を強化

http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20100802/350897/
B&Nはあくまでもリアル店舗との連携ですか。多分紀伊国屋もこういうのをイメージしているんだろうなぁ

New York TimesがiPhone/iPad向けコンテンツ配信技術を出版社に提供へ

http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20100803/350963/
New York Timesは提供インフラにやってきましたか・・。

再編される出版コンテンツ市場と図書館の役割の講演模様の記事

Print on demandを、絶版本のために使うのではなく品切れで重版が間に合わない新刊本に使っていて
しかもそのデータを電子書籍用に使いまわすとかしているようです。

http://d.hatena.ne.jp/min2-fly/20100724/1279976162
遊休資産をクラウドへ、というのと同じ発想で、クラウドだけ、とか電子書籍だけとかでやっているところより圧倒的に強みがあると思う

2010年8月2日月曜日

熱を帯びる電子書籍の配信プラットフォーム競争――日本独自の規格は正しい選択か?

http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20100728/1032513/?ml
どうも日本の電子書籍はデジュール的アプローチに縛られている気がするなぁ。
ユーザは標準とか、機能とかは付随的な問題で、気にしているのは便利に電子的に読みたいだけなのに。

新型Kindleは日本語対応に,国内本格展開が間近か

http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20100730/184713/
いよいよか~

2010年7月30日金曜日

「炎天下でゆっくり読書ができない!」iPad電子書籍ユーザーたちがApple社に対し集団訴訟

http://hon.jp/news/modules/rsnavi/showarticle.php?id=1658
うーーん。アメリカって大変だな~。

薄く&明るく! 日本語にも対応したKindle新登場。Wi-Fi版は139ドル〜

http://www.gizmodo.jp/2010/07/kindlewi-fi139.html
こういうのはいつ言っても仕方ないのだけど、買う時期誤ったな~。
まぁKindle2よく使っているから、そんなに不満は大きくはないんだけど。
でも新しい方がデジタル機器は圧倒的にいいなぁ。
本を読む上で、サイズと重さが小さくなるのは本当に助かる。
本当に書籍を読むことだけに特化している人の気持をつかんでいるなぁ

2010年7月29日木曜日

デジタル教科書の協議会設立,「2015年にすべての小中学生に配布を」

http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20100727/184609/?ref=ML
まさにそうだな、と思う。教科書なんて電子書籍向けの最たるもの。
ただ小学生は壊したり、なくしたりすると思うので、その前提で用意するのがいいと思う。
こういうのは無駄な機能は不要で、まずは教科書だけ電子化(ノートとか余計なことは考えない)すべきで、Kindle並みに機能は少なくしていいと思う。余計な機能を持たせる余地をつけても教育上いいことはない。

トトロのペパクラ

トトロのペパクラ
http://turbolaboblog.seesaa.net/article/135818206.html#more
小学生でもできそう。

2010年7月28日水曜日

ブラジルで米アマゾンから「kindle」を輸入する場合の関税適用に対し、無効

ブラジルで米アマゾンから「kindle」を輸入する場合の関税適用に対し、無効との判決
http://digital-book.sublimeblog.net/article/3919594.html
確かに電子書籍を読む以外の利用法はしないなぁ。これでウェブ見ようと思わないし。

2010年7月27日火曜日

音楽業界とインターネットの関係

http://www.gizmodo.jp/2010/07/post_7355.html

すごいビジネスモデルの変化。個の販売が主になり、セット販売という概念が大きく変わるかも。

ipadを欲しい人が買っているだけで利用目的で買っている人は少ない?

iPad「もう飽きた」の声 「重たい」「使えない」と不満
http://www.j-cast.com/2010/07/21071410.html

もともとここまでiPadが売れたのは、利用目的があまりなく、所有目的で買った人が多かったからだと思う。もともとそれほど売れるものではなく、本来普通と違うものが好きなApple好きな人向けではないか。
おしゃれに「ある程度」できる機器であって、本当に音にこだわったり、画像にこだわったり、携帯して書籍を読むためのものとは言い難いものだと思う。
なので、(センスは好きだけど)個人的には最初から買う気は全く起らなかった。

2010年7月21日水曜日

シャープが電子書籍に本格参入、年内にiPad/iPhone対抗機発売

http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20100721/350477/

この端末も魅力だけど、洋書はKindle、和書はXMDFでシャープリーダーっつうのも使いにくい。
Kindleに日本語対応してほしいなぁ。
(極東の鎖国状態の島国の書籍市場はあまり魅力的でないのか・・・)

米Amazonの電子書籍の販売数、ハードカバー本を上回る

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1007/20/news019.html
とうとうキターっって感じですね
米Amazon.comは、同社が販売している電子書籍の過去3カ月の販売数が、初めてハードカバー単行本の通販を上回ったと発表した。

iPadの影響もあるかと思うけど、Kindleは紙の本よりだんぜん使いやすいと思う。

2010年7月15日木曜日

社員との会話をよくするための7つのステップ

Seven steps to improving employee communication
http://mail.cipd.co.uk/go.asp?/bLIV001/mTEF411/qK5FV11/uD10T5/xI5KW11
当たり前だけどコンパクトにまとまっている

2010年7月9日金曜日

日経電子版の有料会員が7万人を超えました

http://www.nikkei.com/topic/20100707.html
<お知らせ> 日経電子版の有料会員が7万人を超えました。

結構読む人いるんだな。使ってみるといいのかな。

最近テレビ見なくなった⇒YouTube

米GoogleがYouTubeを「ながら見」できる新UI、マウス操作不要で動画選択
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20100708/350052/
最近youtubeはこんな見方になってきたので、あると便利かもしれない

グーグルも電子書籍参入

グーグルも電子書籍参入へ、2011年初めに国内でサービス開始
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20100708/350082/
Google EditionはHTML5ベースなのがGoogleらしい。
ネット側に徹しているなぁ

2010年7月8日木曜日

米書店大手のBorders、電子書籍の販売を開始

米書店大手のBorders、電子書籍の販売を開始
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20100708/350064/
自分はKindle使っているけど、だんだんシェアをいろんなところに奪われそう。

紀伊國屋書店、全洋書にICタグ貼付

□◆ 紀伊國屋書店、全洋書にICタグ貼付――電子書籍連携も視野に
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20100708/350046/
電子とセット販売が実現すれば、紙の本好きにはいいかもね。
電子書籍から入っているといらないけど